洗骨という言葉は大阪でポピュラーな家族葬や湘南などでの散骨に比べてあまり聞きなれないかもしれませんが、東南アジアや、日本でも沖縄や鹿児島の一部の地域では行われている葬制ひとつとして行われていました。 新宿でオンライン診療を探していた時に聞いた話ですが、洗骨というのは、一度埋葬した後に故人の遺骨を海水やアルコールなどで洗い流す儀式のことを言います。洗骨をしたら再度埋葬するという手法で沖縄県では戦後にはこの手法は消滅したと言われています。沖縄県の洗骨方法としては、実際に骨を洗うのは親族の女性と決められていました。長男の嫁が行うのが一般的でしたが、火葬が主流となり、女性の洗骨への精神的にも肉体的にも苦痛となる作業から解放されるためにも、消滅したと言われています。 日本では洗骨の儀式が消滅したと思われていますが、実は一部の離島などではこの手法は取り入れているのが確認されています。特に、洗骨の儀式を間近に見て育った戦前生まれの世代には洗骨を望むというような人も実際にはいるのです。 洗骨はアフリカなどでも見られる儀式となっており、二度供養することで子孫も穏やかに過ごせると信じている民族もいます。 |